単位制の束縛
2003年4月17日大学の単位制ほど理不尽なものはないと、
最近つくづく思う。
教科によっては出席するだけでくれるものもあるし、
レポートを課すもの、期末試験を課すもの、
それら全部を総合的に見るものもある。
単位が取れたとしても、その中に4段階あって、
秀・優・良・可とならんでおり、
二年以降の選択科目の優先順位は
ほぼこの一年の成績順で決まるという。
さらに、この単位の厄介なところは、
4年間で134単位とらなければ卒業できなくて、
その内訳でも必修などと、うざったいものがある。
にもかかわらず、学期ごとに取れる単位の「上限」があり、
いくら空きコマがあろうと、
前期23単位以上という枠を超えたら
超えた分の単位はとったとみなされない。
それゆえにどうしてもとりたい科目があっても、
もう前期の上限を超えていたら、
興味もない後期の授業をとらなきゃいけない。
そのおかげで私は文系で芸術系にもかかわらず、
地学、生物学(実験)、現代医療など、
理系科目ばっかりとらなければいけないという始末だ。
芸術系はみんなとっているという器楽演奏基礎法(二年次に習得可能)も、
上限のおかげでとることができない。
せめて上限がなければ・・・
これじゃあ水曜日が休みだと、喜んでもいられない。
最近つくづく思う。
教科によっては出席するだけでくれるものもあるし、
レポートを課すもの、期末試験を課すもの、
それら全部を総合的に見るものもある。
単位が取れたとしても、その中に4段階あって、
秀・優・良・可とならんでおり、
二年以降の選択科目の優先順位は
ほぼこの一年の成績順で決まるという。
さらに、この単位の厄介なところは、
4年間で134単位とらなければ卒業できなくて、
その内訳でも必修などと、うざったいものがある。
にもかかわらず、学期ごとに取れる単位の「上限」があり、
いくら空きコマがあろうと、
前期23単位以上という枠を超えたら
超えた分の単位はとったとみなされない。
それゆえにどうしてもとりたい科目があっても、
もう前期の上限を超えていたら、
興味もない後期の授業をとらなきゃいけない。
そのおかげで私は文系で芸術系にもかかわらず、
地学、生物学(実験)、現代医療など、
理系科目ばっかりとらなければいけないという始末だ。
芸術系はみんなとっているという器楽演奏基礎法(二年次に習得可能)も、
上限のおかげでとることができない。
せめて上限がなければ・・・
これじゃあ水曜日が休みだと、喜んでもいられない。
コメント